ブログ
エアコン(クーラー)が冷えない原因
2014.8.29
エアコン(クーラー)が冷えない原因はいろいろあると思いますが、第一に吹き出す風の温度が下がらないから室温が下がらないということがあります。これは冷媒ガスの不足などの問題があり、故障の類になりますからおそうじでは解決は難しいと思います。
エアコン(クーラー)が冷えないからクリーニングして欲しいと呼ばれてお客様のお宅を訪問しますともうひとつよくある原因があります。
第2の原因、吹き出し口の風力が足りないということです。
エアコンの熱交換器(アルミフィン)部分はよく冷えて、吹き出し口付近の温度は下がっているのにその冷たい空気を部屋に拡げることができないために部屋の温度が下がらないというわけです。
原因は、吹き出し口のファンの詰まりです。
今年は梅雨が長かったせいか吹き出し口やファンにカビがびっしり生えているエアコンを多く見ました。
こんな感じです。
ある店舗の事務所にある一般の壁掛け型エアコンの吹き出し口です。
エアコンの効きが悪いからクリーニングしてほしいとの依頼でした。


ファンがカビやほこりで詰まっています。ファンの回転も目に見えるほど緩やかです。
手をかざしてみても風は微風です。実際に吹き出し口の風速を計ってみると(強風に設定)、1.9m/secでした。
これでは冷たい風が部屋に拡がりません。
温度は16.6度(設定は18度)ですから十分に下がっていました。
早速クリーニングしました。


すっかりきれいになりました。
クリーニング後の吹き出し口の風速は、4.6メートル/sec(強風に設定)。温度は16.6度(18度に設定)でした。
風速は格段に上がりました。その場にいたスタッフの方もその涼しさにびっくりされていました。エアコンの効きを感じるのは、温度だけではなく風の強さなんですね。
温度は少し上がっているのですが、空気が循環している証拠でもあります。一般的に家庭用エアコンの能力は、室外の温度から10度引いた吹き出し温度があれば良しと言われていますので、その日の室外の30度以上の温度からすればOKです。
このエアコンはボディもフィルターもきれいにクリーニングされていました。エアコンの管理はされているということです。
しかし、アルミフィンにはカビがありました。アルミフィン部分や吹き出し口やファンはお客様ではなかなかおそうじできない部分です。
このお店の事務所は、窓がなく湿気がたまりやすいところでしたが、その環境というのはなかなか変えられるものではありません。
やはり日ごろのメンテナンスで対応せざるを得ないのでしょう。
店舗スタッフの方に定期的なメンテナンスをご提案しました。
夏の思い出 人面魚?
2014.8.28
今年の夏もエアコンクリーニングのご依頼をたくさんいただきましてありがとうございました。
その中で、なかなかプライベートの時間は取れませんでしたが、子供に付き合って熊本まで行ってきました。
そこで、ちょっとびっくりするものを見ましたので報告です。
場所は有名な水前寺公園。その真ん中にある池の『鯉』です。
ここの鯉は実に人に慣れていて、人影が近づくと、でっかい鯉が競うように近くに寄って来ます。たぶん餌をくれると思うんでしょうね。
その中に、いたんです。


きっと、水前寺公園のボスですね。近くで見るとちょっと怖かったです。
もう1匹(頭)いました。奇妙な動物が……

これは、なんでしょうね?
首の長いところはすっぽんのようでしたが……白いんです。
エアコン(クーラー)にカビがつかないための方法
2014.8.28
8月ももうすぐ終わり。
おかげさまで、今年の夏も数多くのエアコンクリーニングをやらせていただきました。
エアコンのおそうじをしてほしいというご依頼で一番多いのは、なんといっても「カビ臭いから」クリーニングしてほしいという理由でした。
今年は、「梅雨が長いのかなぁ」と思っていたら急に暑くなり、あわててエアコンをつけてみたら「クサッ(臭)」ということで「すぐにエアコンクリーニングに来て!」と呼んでいただいたことが多々ありました。
カビが生えたエアコンの吹き出し口

エアコンのおそうじをしたお客様から、「カビがつかないようにするにはどうしたらいいの?」というご相談をよくいただきます。
簡単に言うと、カビには生えやすい環境がありますから、カビが生えにくい環境を作ればいい訳ですが、そうは簡単ではありませんよね。
(カビがつきやすい環境についてはこちらでご案内しています。)
これからの季節、秋から冬そして春に向かってカビが生えます。
たとえば、西日があたる部屋とか、閉め切った部屋で洗濯ものを部屋干しするとか、仕方なくそうせざるを得ないこともあると思います。
そこで、皆様にご案内しているのは、エアコンについている機能を使ってカビをつかなくするということです。
おそうじ機能が付いていないエアコンでも、多くのエアコンには、『におい除去』機能とか『内部クリーン』機能とかがついています。その機能を長く使わないときには使用するということです。「そんな機能は使ったことが無い」という方もお手元のリモコンと取扱説明書を見てみてください。有るかもしれません?
やっぱりそんな機能は付いていないという方のエアコンでも、これからの季節、冷房を使わなくなった晴れた日に、『送風』またはゆるく『暖房』をかけて2,3時間放置しておいて内部を乾燥させてください。これが大事です。乾燥はカビの大敵ですから……
これからの時期、カビが生えやすい温度になっていきます。ぜひ、お試しください。
それでもカビが生えたら、おそうじ本舗に連絡ですね。
おそうじ本舗都城店 0120-37-3283(みんなのそうじ屋さん)